冬の折り紙《雪の結晶》の作り方①!簡単!クリスマス飾りにも!
難しさ:★☆☆☆☆
ハサミを使う作り方です。
折り方はとっても簡単!
小さい紙だと雪の結晶を作るには最適なサイズなのですが、
折ったあと紙が分厚くなっているので、切るのに力が要ります。
小さいお子さんには大変危険なので、子供が作る場合は、
通常サイズの折り紙を使用し、保護者の方が一緒についてあげて下さい。
折って折って、ハサミで仕上げ!雪の結晶の簡単な作り方
- 雪の結晶の色の折り紙・・・1枚(1/4サイズ、または通常サイズ)
- 鉛筆
- ハサミ(フィットカットカーブなどの小さい力で切れるものがオススメ)
用意するもの
作り方の動画です
結構簡単に出来ちゃう!雪の結晶の作り方
《所要時間の目安:2分~》
まずはベースを作ります
紙を裏返し(色ついてる方が下・白の場合はどちらでもw)、三角に折ります。
下の辺の中心の位置を知るために、チョットだけ折り目をつけます。
こちらの画像のように、全部折らずに印をつける程度でOKです。
中心につけた印から、右の角が左上に飛び出すように折ります。
折る量は大体三等分になるように、です。
反対側を、裏側に向かって同じように折ります。
これを更に半分に折ってベースが完成です。
折った紙に雪の結晶の下書きをします
用意しておいた鉛筆で、下書きをします。
(書く方向は輪になっている方でも違う方でも、どちらでも大丈夫でした)
下書きをした紙を、下書きの通りに切ります
下書き通りにドンドン切っていきます。
ある意味最大の難所です。
1/4サイズ、通常サイズ、どちらの折り紙でも作ってみましたが、
どちらも紙が分厚くなり、特に1/4サイズが大変でした・・・
フィットカットカーブを使っていた分いくらかは楽だったと思いますが、
それでも結構力が要りました。怪我のないようにハサミを入れて下さいね!
全部切り終わったら、紙が切れないようにゆっくり開き、
形を整えて完成です!
お疲れ様でした^^
折って切るだけ!簡単な雪の結晶の作り方①をご紹介しましたが、
いかがでしたか??
最初は白で作っていましたが、白飽きた(笑)ので、
他の色で作ってみたら、思っていたより可愛く作れて大満足でした♪
意外に雪の結晶の形と相性がイイんですねぇ。
折る工程は本当に簡単なので、子供の好きな色を選んでもらって、
子供に折ってもらって、最後の切るところは保護者の方が・・・
そして飾るのはまた子供。
・・・というふうに二人でも協力して楽しめる作り方でした♪