折り紙「ロボニャン」の折り方!ジバニャンとほぼ同じで簡単!
難しさ:★★☆☆☆
ジバニャンの200年後の姿だという「 ロボニャン 」
おならがバラの香りになったりと、
なかなか面白いキャラクターでもあります。
そんなロボニャン、折り紙でも簡単に折れるんですよ~。
今回は、
妖怪ウォッチ「ロボニャン」の意外と簡単な折り方
をご紹介します。
ロボニャンの意外と簡単な折り方!
●◎ ポイント ◎●
折り方自体は簡単ですが、小さい子が作る場合、
ハサミを使うところだけ注意してあげて下さい。
●◎ 用意するもの ◎●
・ロボニャンの色の折り紙・・・1枚
・ハサミ
・色ペンや目のパーツなど
●◎ 折り方の動画です ◎●
ロボニャンの折り方! 《所要時間の目安:5分~》
ジバニャンと同じ折り方です^^
まずは折り目をつけます
① 紙を裏返し、長方形に折って折り目をつけて開き、
向きを変えて、長方形に折って折り目をつけ、開く
② 上下の辺を、中央の折り目に合わせて折り、
長方形を作る
③ ②を縦向きに置き、上下の辺を中央の折り目に沿って折り、
折り目を付けて、①~③を全て開く
本体を作っていきます
④ 中央の折り目から二つ折りにし、長方形にする
⑤ ④の開き口の方に、動画を参考にハサミを入れ、
ロボニャンの顔になる部分を作っていく
⑥ 額の切れ込みの部分をハサミで切って作る
⑦ ⑥を一度開き、左右の辺を、
中央の縦の折り目に合わせて折り、長方形を作る ≪顔が下≫
⑧ 上から2番目の四角い折り目の部分を、
動画を参考に三角に折って折り目をつける
⑨ 反対側も同じように上から2番目の折り目を三角に折り、
折り目をつけて、そのまま折りたたむ ≪耳になる部分≫
⑩ ⑨を両方、反対側に倒して、
上に角がくるような形にする
⑪ 中央の横の折り目から、後ろに二つ折りにする
⑫ 紙を裏返し(耳が上にくるように)、
手前を5mm~1cmのところで折る
⑬ ⑫の左右の角を三角に折る ≪頭の部分≫
⑭ 耳の部分を、⑬から飛び出すように折り返す
⑮ 耳が上にくるように上下を逆にし、
反対側(顔)の部分の左右の角を7mm~1cm程、三角形に折る
仕上げです
⑯ 表に返して、目のパーツをつけたり、
色ペンで鼻や口を描き込んで≪完成!≫
いかがでしたか??
かわいいロボニャンが、かなり簡単に折れたと思います。
ハサミを入れて顔を作るところ、紙を重ねて切っちゃうというのが、
目からウロコでした!
確かにこれなら、左右対称でキレイなお顔が出来上がりますよね♪
(前にジバニャンを作った時は、左右別々に切ったので、
非対称で微妙なお顔になっちゃったんです・・・。)
ただ、折り紙といえども、2枚重ねると厚みが出るので、
小さいお子さんが作る場合は、ハサミの使用を充分注意して下さいね。
色ペンを何色か用意して、完成後に子供と一緒に、
目や他の顔のパーツを描きこんでいくのも楽しいですよ~^^
あとがき
そういえばジバニャンとほぼ同じ折り方なんですよね・・・。
そりゃあそうだよね、って今更思いました・・・ニブイ!
アニメの方では、ジバニャンがかなり優遇されているので、
ロボニャンにも、もっともっと活躍の場を用意して欲しいです~。
でもロボニャン強いから、
ロボニャン一人(一匹?)で、殆ど解決しちゃうのかな・・・・・・
うーん。
これが大人の事情!?
良く読まれているオススメの関連記事はこちらです
- 折り紙で妖怪ウォッチの「ジバニャン」の折り方!可愛いよ!
- 折り紙《妖怪ウォッチのフユニャン》顔の折り方!意外に簡単!
- キャラクター折り紙一覧!《妖怪ウォッチ》《アンパンマン》他色々!
- ハロウィンの折り紙《キャンディ》!簡単で可愛いすぎる作り方①!
- 折り紙「栗」の折り方!両面折り紙で簡単な栗を折ってみました!
- ハロウィン《キャンディ》の作り方②!可愛いキャラメル型だよー!
- 折り紙《サンタクロース》の折り方②!超簡単でお子さんにオススメ!
- 折り紙《クリスマスツリー》の折り方!とても簡単で幼児にもオススメ!
- 折り紙《星》の折り方!クリスマスに七夕に大活躍の簡単な星!
- 折り紙「雪だるま」の折り方!とっても簡単でカワイイ冬の折り紙!