折り紙「朝顔」の折り方!《簡単》《かわいい》の2つをご紹介!
上の子の幼稚園が夏休みになると「 朝顔 」が家にやってきます。
夏休みの間世話をして、家で咲いた朝顔を観察して、
2学期には、絵に描いたり折り紙で折ったりするんですね。
これはイカン!と思いました。
折り方教えてって言われる前に、マスターしておかねば!! ヽ(・x・´) オウ!
ということで、今回は、
① 簡単!園児にもオススメの朝顔の折り方
② 葉っぱ付きでとても可愛い!朝顔の折り方
の、2つの折り方をご紹介します。
1. 簡単!園児にもオススメの朝顔の折り方
難しさ:★★☆☆☆
動画のペースが早めなので、折り方を覚えてから、
お子さんに教えてあげて下さい。
用意するもの
・朝顔の色の折り紙・・・1枚
・ハサミ
折り方の動画です
簡単な朝顔の折り方 《所要時間の目安:2分~》
① 表を上にして三角に折り、さらにもう一度三角に折る
↓
② ①を開いて折り、正方形にする(裏側も同じように)
↓
③ 中央の折り目に向かって、左右を折る(裏側も同じく)
↓
④ ハサミで残った角をアーチ状にカットする
↓
⑤ ③で折った部分を隠すように閉じる
↓
⑥ 動画を参考に角を折る
↓
⑦ 花になる部分を開き、形を整えて《完成!》
折り方自体はとても簡単ですので、
大人の方が一緒についてフォローしてあげられれば、
小さいお子さんでも楽しく折れると思います。
ハサミを使うところだけ、ケガをされないように注意して下さいね。
我が家では最近、2歳になった下の子が、
ハサミを見ると突進してくるようになったので、
ハサミを使う本人よりも、下の子の方が危ないです・・・ ヽ(-。ー;)
2. 葉っぱ付きでとても可愛い!朝顔の折り方
難しさ:★★★☆☆
折り方自体は簡単ですが、ちょっとコツが必要です。
大人の方が一緒ならお子さんでも折れますよ。
用意するもの
・朝顔の色の折り紙・・・1枚
・葉の色の折り紙(1/4サイズ)・・・1枚
折り方の動画です
葉っぱ付き朝顔の折り方 《所要時間の目安:6分~》
① 表を上にして三角に折り、更に三角に折る
↓
② 三角の部分を開いて正方形にする(裏側も同じく)
↓
③ 動画を参考に、中央の折り目に沿って
1辺を折って折り目をつけ、開く(×4回)
↓
④ 上の角を手前に折り返す(×4回)
↓

工程⑤ 折り返して閉じるところ
中央の折り目(点)を中心に折り返し、表が見えるように閉じていく
↓
⑥ ④で折った部分がない箇所(ペラペラのところ)を、左側だけ中央の折り目に沿って折る ※注意1
↓
⑦ 下の角を、上の角の少し下くらいに折って折り目をつける
↓
⑧ 花びらになる部分を開いていく ※注意2
↓
⑨ 丁寧に形を整えて、花の部分が《完成!》

「葉の折り方」工程⑪
さらに三角に折って折り目を付け、開く
↓
⑪ 動画を参考にしながら、
中央の折り目に沿って、左右を折る
↓
⑫ ⑪で折った部分を、
バランスを見ながら折り返す
↓
⑬ 折り返した所の上の角を手前に折る
⑭ 出来あがった《花》と《葉》を合わせて完成!
※ 注意1 ・・・ 動画を1回見ただけでは、折る箇所がわかりにくいです。
④で折り返した部分が重なっているところは厚みがあるので、
ペラペラの所を選んで折ります。(抽象的な表現でスミマセン)
※ 注意2 ・・・ ⑥で折った部分が崩れないよう、ゆっくり開いて下さい。
開いた時にとてもキレイな朝顔の折り方です。
1章でご紹介した簡単な朝顔の折り方より手間が多いですが、
すごく朝顔らしいので、お子さんも喜んでくれるのではないでしょうか。
こちらの折り方の場合、一緒に折る大人の方が花を、
お子さんには簡単な葉っぱを作ってもらって、
コラボ作品として楽しむことも出来ます♪
あとがき
朝顔の折り方を2つご紹介しましたが、いかがでしたか??
2章でご紹介した折り方は、手間がかかりますが、
出来上がりは本当に可愛いので、ぜひ楽しんで頂きたいです^^
↓ 夏の折り紙はこちらにも^^ ↓
●朝顔の《簡単》な折り方と《可愛い》折り方
●ぷくっと立体的で可愛いひまわりの折り方
●かっこいいカブトムシの折り方!二つ紹介してます!
●ミーンミーン!セミの折り方《簡単》《ちょっと丸い》
●幼児向けの金魚の折り方はココ!2つご紹介
●子供向け金魚の折り方!《平面》と《立体》
●簡単な花火の切り方!ユニット折り紙で作る立体花火も!