折り紙でカーネーションを作ろう!子供にも簡単なオススメの折り方!
毎年、5月の第二日曜日は「 母の日 」
2014年の今年は 5月11日 が母の日になります。
大好きなお母さんに、ありがとうの
カーネーションをプレゼントしましょう♪
小さな子でも折り紙なら簡単に可愛いカーネーションを作れます よ^^
今回は
① カーネーションの色の意味。お母さんにピッタリの色を選ぼう♪
② とっても簡単!ぺたんこで可愛いカーネーションの折り方
③ ちょっと立体的でカワイイ!簡単なカーネーションの折り方
④ 簡単すぎる!!折り紙で本格的な立体カーネーションの折り方
カーネーションの色の意味と、3つの折り方をご紹介します。
贈る色が決まっている方は①を飛ばして下さいね^^
1. カーネーションの色の意味。母の日にピッタリの色は?
カーネーションには色によってさまざまな意味 があります。
「母の日」にピッタリな優しい意味の色から、亡くなった母へ贈る意味のカーネーションも。
せっかく作るのですから、お母さんに喜んでもらえる色で贈りたいですよね。
要注意な色と、素敵な意味のある色をまとめてみました。
① 白・・・「泣き母を偲ぶ」
② 黄色・・・「嫉妬」
③ 濃い赤・・・「私の心に哀しみを」
どの色もかわいいのでウッカリ選んでしまいがちですが、
花言葉になるとネガティブな意味をもつ色になっちゃうんです。
特に白は亡くなった母へ贈る色ですから、
生きているお母さんには他の色をプレゼントしてあげて下さいね。
① 赤・・・「母の愛」「母への愛」
② ピンク・・・「感謝の心」「あたたかい心」「気品」「美しい仕草」
③ オレンジ・・・「清らかな慕情」「情熱」
④ 紫・・・「気品」「誇り」
⑤ 青・・・「永遠の幸福」
お母さんに贈るカーネーションの色は決まりましたか??
では、カーネーションの折り方に参りましょう♪
まずはとっても簡単に折れるぺたんこカーネーションです。
2. とっても簡単!ぺたんこで可愛いカーネーションの折り方
難しさ:★☆☆☆☆
ハサミを使う所だけ、怪我しないように気をつけて下さいね。
用意するもの
・カーネーションの色の折り紙・・・1枚
・ハサミ
作り方の動画です
簡単なカーネーションの折り方 《所要時間の目安:2分~》
① 表を上にして、長方形に折って折り目をつけ開く
↓
② 紙の方向を90度変え、①と同じく長方形に折って開く
↓
③ 裏返して裏を上にし、三角に折って開く
↓
④ 紙の向きを変え、③と同じく三角に折って開く
↓
⑤ 裏返して表を上にし、両端の角の折り目をつまんで、
全体を閉じるように正方形を作る《動画を参照》
↓
⑥ 中央の折り目に沿って、両端を折る
↓
⑦ 裏返して、⑥の工程を繰り返す
↓
⑧ 細いほうの角を上の角に合わせてしっかり折り、
折り目をつけて開く
↓
⑨ 大きいほうの角をハサミでアーチ状にカットする
↓
⑩ アーチ状になったところを、
ハサミでギザギザに切っていく
↓
⑪ 動画を参考に花びらを開いて形を整え《完成!》
折り方はとても簡単なのに、
出来上がりが凄くかわいいこのカーネーション。
ハサミで切る所を気をつければ、
小さなお子さんでも簡単に作れちゃいます。
たくさん作って画用紙にぺたぺた貼って
プレゼントにしても良いですよね。
その時は一言メッセージを添えてあげると、
とても喜んでもらえると思います♪
(たぶん、私は泣きます笑)
3. ちょっと立体的!カーネーションの簡単な折り方
難しさ:★★☆☆☆
後半、紙が分厚くなります。
小さなお子さんが作る場合はハサミを使う工程と
最後の折り込む所をフォローしてあげて下さいね。
用意するもの
・カーネーションの色の折り紙・・・1枚
・ハサミ
作り方の動画です
簡単な立体カーネーションの折り方 《所要時間の目安:3分~》
① 表を上にして三角に折り、
もう一度三角に折る
↓
② 開いて(×2)正方形にする
↓
③ 正方形を、動画を参照にしながら開く
↓
④ 二つに折って、アーチ状に、
ややナナメにハサミを入れる (※注意1)
↓
⑤ ギザギザにハサミをいれていく《動画を参照》(※注意2)
↓
⑥ 細い方を中に折り込み、端を出す
↓
⑦ 花びらを開いて形を整え、《完成!》
※ 注意1 ・・・ ハサミを入れる方向を確かめて下さい。
(山になっている方から、平らの方に切ります)
※ 注意2 ・・・ 動画を参照にハサミを入れて下さい。
私はきちんと見ないで切ってしまい、
作り直すハメになりました・・・。
折り方自体はすごく簡単ですので、
小さなお子さんでも一人で作れます。
ポイントとしては、切り込みを入れる時の折り紙の向き。
私は反対にやっちゃって、1回目は何かわからないものが出来ました(笑)
後半は紙が分厚くなるので、
ハサミを使うのがちょっと危険です。
大人の方がフォローしてあげて下さいね。
最後に形を整えると思ってたより綺麗に出来ていて、
ちょっと感動しました♪
次は・・・
「もっと感動!? 立体的で本格的なカーネーションの作り方」
です^^
4. 簡単すぎる!!折り紙で本格的な立体カーネーションの折り方
難しさ:★★☆☆☆
茎が細く分厚くなるので、
小さなお子さんが作る場合は手伝ってあげて下さいね。
それ以外はとっても簡単です^^
用意するもの
・カーネーションの色の折り紙・・・1枚
・茎の色の折り紙・・・1枚
・ラッピング用の折り紙・・・1枚
・ハサミ
・セロハンテープ
作り方の動画です
立体的なカーネーションの折り方 《所要時間の目安:5分~》
① 茎の色の折り紙を裏を上にして、長方形になるように半分に折り、
同じ方向にもう1度折る《茎の折り方》
↓
② 端を3~5mm程ずらして(※注意1)、更に折る
↓
③ 5mm~程の細さで、残りを巻きつけるように折る
↓
④ 巻き終わりをテープで止め、手で茎を膨らませて形を整える《茎完成》
⑤ カーネーションの色の折り紙を長方形に半分に折り、
ハサミで切って2枚に分ける
↓
⑥ 2枚の折り紙を、表を上にして重ね、
半分にふんわりと折る《動画を参照》(※注意2)
↓
⑦ 輪になっている方からハサミを入れ、
7mm~10mm程の感覚で切れ目を入れる(切り落とさないよう注意)
↓
⑧ 切ったら1枚ずつ順にふんわりと折り返し、端をテープで止める《動画を参照》
↓
⑨ もう1枚も⑧の工程を繰り返す。《花のベース完成》
⑩ 茎に花の端をテープで止めて、くるくる巻きつけていく(※注意3)
↓
⑪ 1枚が終わったらもう1枚も、同じように巻きつけていく。
↓
⑫ 巻き終わりをテープで止め、形を整えて《立体カーネーション完成!》
⑬ ラッピング用の折り紙を、裏を上にして、
三角の方向に少しずらして折る
↓
⑭ 右の角と左の角をずらして重ね、テープで止める
この時、下の方に茎が通るくらいの隙間を開ける
↓
⑮ 隙間に完成したカーネーションの茎を通し、
カーネーションとラッピングをテープでとめて形を整え《完成!》
※ 注意1 ・・・ ここで端をずらしておくと、茎が綺麗に仕上がります。
※ 注意2 ・・・ ふんわり折ることで、花びらの形が綺麗に丸くなります。
※ 注意3 ・・・ 余計な力を入れず、クルクルっと巻きつけていくと、
花びらが綺麗に開いていきます。
茎は細めで固く、形を丸く整えるところもあるので、
小さなお子さんが作る時はフォローしてあげて下さい。
花びらは7~8ミリくらいに切ると、
出来あがりがきれいです。
花を茎につける時、流れに逆らわずクルクル巻きつけると、
自然にきれいに開いていきますよ~^^
あとがき
折り紙で作るカーネーション、いかがでしたか??
どの折り方も簡単なのに出来上がりがとてもきれいで、
自分で作りながら感動しっぱなしでした♪
とくに④の立体カーネーション!!
簡単すぎるのに出来栄えが素晴らしく、
1つでは子供たちが絶対ケンカすると思ったので、勢いでもう1つ作りました。
やっぱり 簡単 だった・・・・・・。すごすぎる。
夜中にせっせと作っていたのですが、
朝起きた子供たちのキラキラっぷりはハンパではなかったです。
長女はトイレに行く時もカーネーションと一緒でした(笑)
(作った本人としては嬉しいけど、もらう立場なのは私ですけどネ!)
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです^^