こどもの日の折り紙!簡単な兜、こいのぼり、かざぐるまの折り方
5月5日はこどもの日!
こどもの日と言いつつ、4月終わり~5月5日にかけて大型連休があるので、大人も嬉しい日ですよね(笑)
特に連休最後の5月5日は、お家でゆっくり過ごすという方も多いのではないでしょうか。
今回はこどもの日に人気の折り紙、
① 幼児でも一人で作れる!かぶとの簡単な折り方
② 「鯉」らしい!かわいいこいのぼりの簡単な折り方
③ クルクルまわる!かざぐるまの折り方
の3つの折り方をご紹介します。
ぜひお子さんと一緒に作ってみて下さいね^^
1. 幼児でも一人で折れる!簡単なかぶとの折り方
難しさ:★☆☆☆☆
小さいお子さんの場合、
最後に折り込む所をフォローしてあげて下さい^^
用意するもの
・かぶとの色の折り紙・・・1枚
折り方の動画です
一番簡単で一番ポピュラーな折り方です。
折り紙で作ると、お人形さんの頭にかぶせて遊べますし、
新聞紙で作るとお子さんもかぶって遊べます♪
本当に簡単なので、我が家の4歳娘も、一度折り方を覚えたら
「まだ作るの!?」っていうくらい作りまくってました^^;
簡単ですぐ出来る、というのがツボにハマったみたいです。
ちなみに普通の折り紙で11個、新聞紙で6個くらい作って、
かぶとを隠してかくれんぼしてました・・・。
かぶとでかくれんぼ。子供の発想はスゴイ。
折り紙でかぶと!もっとカッコイイ折り方はこちら
2. 簡単でカワイイ!鯉っぽい「こいのぼり」の折り方
難しさ:★★☆☆☆
小さいお子さんにはちょっと難しいエラを作る工程を、
大人の方が手伝ってあげて下さい。
用意するもの
・こいのぼりの色の折り紙・・・1枚
折り方の動画です
空を泳ぐこいのぼりというよりは、池を泳ぐ鯉っぽいこいのぼりです^^
鯉は池でも沼でも生きていける、とても生命力が強い魚です。
中国には「鯉は滝を登り龍になる」という言い伝えもあり、
「 どんな環境にも負けず立派に成長して欲しい 」
という願いが込められているこいのぼり。
背景を知ると、折り紙ひとつでも
「子供への気持ちを込めて折っている」という感じがして素敵ですね♪
ぜひお子さんと一緒に、コッソリ願いを込めながら折ってみて下さいね^^
《もっと簡単なこいのぼり》と《こいのぼりのお菓子入れ》の折り方
《幼児でもOK!簡単すぎる立体こいのぼり》と
《菓子入れにも♪引き出し型の立体こいのぼり》の折り方
3. クルクルまわる!?簡単で可愛いかざぐるまの折り方
難しさ:★★☆☆☆
折り方はとても簡単。
最後に羽根を膨らませる手助けをしてあげて下さい。
用意するもの
・かざぐるまの色の折り紙(両面がオススメ)・・・1枚
・割り箸
・つまようじ
・ビーズやアルミホイル(飾りつけ)
折り方の動画です
1工程ずつ間をとってくれているので、いちいち動画を止めずに作れます。
折り方はとても簡単で、小さなお子さんでも一人で折れると思います^^
最後の羽を膨らませて形を整えるのと、
割り箸にくっつけるのは、大人の方がフォローしてあげて下さい。
羽を膨らませてあるので、風を受けるとクルクルまわって楽しいですよ。子供も大喜びです♪
終わりに
こどもの日にちなんだ折り紙、いかがでしたか^^
かぶと一つ、こいのぼり一つとっても色んな折り方があり、
折り紙って奥が深いな~と感じています。
老若男女問わず、誰でも楽しめますしね♪